南海少年寮 沿革

浄土真宗本願寺派興隆寺第13世住職大久保正勝は、仏教精神を基盤として、戦前戦中を通じて地域の一偶を照らす意味をもって児童の健全育成を志し、 寺院を開放してその事業を行なってきました。
そして、昭和23年県当局の要望により、数名の戦災による孤児、 浮浪児等(当時の表現では)を興隆寺に引き取り、里親となって養育を始めたのが南海少年寮の起こりです。

沿革

昭和23年5月 県の許可を得て里親となる
昭和25年1月 三里民生委員会を経営主体とする養護施設南海少年寮となる(定員20名)
昭和38年11月 経営主体を財団法人南海少年寮とする
昭和39年12月 本館新設(鉄筋モルタル造2階建) 日本自転車振興会補助
昭和40年1月 定員を30名に増員する
昭和47年3月 児童遊戯室及び職員宿舎増築(鉄筋コンクリート造2階建)
日本自転車振興会補助
昭和54年11月 保育室及びアフターケア室増築(プレハブ造2階建)
郵政省(お年玉年賀はがき)補助
昭和60年2月 本館改築(鉄筋コンクリート造3階建) 日本自転車振興会補助
平成22年2月 経営主体を「財団法人 南海少年寮」より「社会福祉法人 南少」とする